HOY GAMESのやざわです。
今回、ボードゲームの話とは関係ない話です。
ボードゲームとは別の趣味で
映画を見て、
そのタイトルをメモをし、
個人的な評価を5段階でつける、
といったことをやっています。
というか、
これをボードゲームでやればなお良いのですが、
映画はボードゲームを始める前から習慣でつけていたため、
いまだに続けています。
年末年始で実家に帰ってやることがない!
とりあえず、なんか映画みたい!
などなど、そんな人のために
個人的に面白かった映画と、
逆につまらなかった映画を
勝手に紹介しようかなと思います。
(12月14日で449本の映画がメモされています。)
まずは、面白かった映画から。
@私のオールタイムベスト
●ゴッドファーザー
1位はゴッドファーザーパート1なのですが、
万人に受けるかというと少し自信はありません。
でも、大好きです。
●抵抗(レジスタンス)-死刑囚の手記より-
脱獄がテーマの映画です。
おそらくレンタルはされていないと思います。
リアル脱獄囚の話がもとになっているそうです。
●情婦
弁護士がテーマのサスペンス映画です。
レンタルはあると思います。
この映画の見どころは最後のどんでん返し。
記憶を抹消して、もう一度この映画を見たい。
絶対に物語の結末をググったり、話したりしないように!
●素晴らしき哉、人生!
心温まる映画です。
自分なんて生まれてこなければよかったと落ち込んだとき、
この映画を見ると「そんなことないよ」と言われたような気がして、
とても励まされると思います。
A今年見た面白い映画
○風と共に去りぬ
1人の女性の波乱万丈な人生を描いた映画です。
かなり長い映画なのですが、
主人公に降りかかる困難が盛りだくさんで時間を忘れて楽しみました。
オールタイムベストにそのうち入ると思います。
○カサブランカ
カサブランカからの脱出工作をテーマにした映画です。
モテるし仕事ができる完璧主人公が昔の恋人と再会したことで
女々しい一面を見せつつも奮闘します。
セリフの内容が恥ずかしくもかっこ良く、
最近の映画では考えられないセンスが見どころです。
○グランド・ブダペスト・ホテル
あるホテルの歴史を描いた映画です。
ホテルにかかわる魅力あふれる人たちのエピソードが
コミカルかつスピーディに演出されていて、
飽きずに最後まで楽しめます。
B今年見た面白いアクション映画
実はアクション映画があまり好きではないのですが、
これはよかった!というものをいくつかピックアップしてみました。
■イップ・マン 序章
ブルースリーの師匠で詠春拳の使い手「葉問」をテーマにした映画です。
カンフーアクションがとにかくかっこよく、
木人との特訓の描写が戦闘と重なるシーンでは思わず感動の涙が!
■イップ・マン 葉問
序章の続編です。
面白さは前作同様、楽しめます。
戦闘のロケーションが多彩になっています。
■スカーフェイス
トニーモンタナという若者がマフィアで成り上がっていく映画です。
アルパチーノの無謀な生き方がとてもかっこよく、
ラストシーンは必見です。
■ダイ・ハード2
金曜ロードショーなどで何度も見ていましたが、
DVDで改めて見直しました。
やっぱり面白い。
飛行機の爆破は名シーンとして語り継がれそうですね。
C面白くない映画
言っておきますが、本当につまらないと思います。
×天上の剣 The Legend of ZU
これを見たのは結構前だったのですが、
理解できなかった気がします。
×アルファ・ドッグ 破滅へのカウントダウン
これも見たのは結構前ですが、
出演者が豪華な割に、で?という感じの映画です。
×ザ・スピリット
シンシティや300などのようなグラフィックの映画です。
不死身のヒーローの話で
くだらないギャグがさらにつまらなさを加速させていたのが印象的です。
×さらば、ベルリン
ベルリンを脱出する映画です。
ほんとそれだけだったような・・・。
×ピカソ・トリガー/リーサル・エンジェルス
エロ注意。
金髪美女とマッチョな男が重火器をぶっ放し、
それ以外は大体お色気シーンです。
×エマニエル夫人
エロ注意。
名前が有名だったのでエロいことは覚悟してみました。
途中で見るのをやめました。
ストーリーのない湯煙殺人事件のポロリシーンだけ、みたいな映画といった印象です。
最後に
面白いと思った映画は本当にオススメなので見てもらえるとうれしいです。
とても古い映画が多いのですが、
いまだにDVDとしてリリースされたりしているということは
選ばれた名作でもあるということ、だと思います。
ボードゲームも一緒ですよね。
ちなみに映画ではないのですが、
特別枠として「ひつじのショーン」をあげたいと思います。
ストップモーションアニメーションなのですが、
セリフがないのに笑いあり涙あり、素晴らしい作品だと思いました。
おしまい。
※ボードゲーム制作のほうは一応進行中です。